STAFF REPORTスタッフレポート
NEW
房総ヒラスズキ好調!
春といえば、磯のヒラスズキのハイシーズン。
河川や干潟や港湾といった普段の内湾の釣りとは正反対の、荒磯のダイナミックなロケーション。
青い海に広がる真っ白なサラシから飛び出してくる白銀のヒラスズキ。
潮位や波高といった数々の自然条件を組み合わせ、一撃で射止めた時の快感。
中毒性が非常に高い釣りです。
そんな磯ヒラスズキ。最近見直しているのが近距離の釣りです。
ここ10年くらいのトレンドとして、PEラインとヘビーシンキングペンシルの組み合わせによって物理的な射程圏が一気に拡大し、ヒラスズキアングラーの目線が一気に沖のポイントに向くようになった流れがあると個人的には感じています。
かくいう私も、ヘビーシンキングペンシルをビュンビュン飛ばして沖の魚を狙うことにハマっていた一人です。
一方で、フローティングミノーの飛距離でも余裕で射程に入る足元の変化にも多くのヒラスズキが接岸してきており、それを取りこぼしていることも多いと実感していました。
DUO社にはタイドミノーシリーズという優秀なフローティングミノーがあることもあり、近年は特に「近くの魚を取りこぼさない」をテーマにヒラスズキと向き合ってきました。
その中で、私がホームとする房総エリアと特に相性が良いと感じている番手が100sf。
【房総エリアの現状】
遠浅なポイントが多い房総エリア。
かつ、大ぶりなカタクチイワシのような極上の餌に巡り合うことよりもナミノハナといった小型のベイトがメインになる状況が非常に多い現状。
そんな房総エリアの現状にマッチしたタイドミノースプラット100sfで、今年も多くの魚に巡り合うことが出来ています。
大口径タングステン球によりもたらされる風の中での飛行性能、重心が1点に集中することによる低速域でのヨタリやすさ、まさに磯の近距離スペシャルです。
もちろん、100sfよりもレンジを入れたかったり、大ぶりなカタクチイワシが接岸している等で、大きめのミノーをバリバリッと泳がせた方が反応が良いようなケースでは、房総であっても120sfが頼りになることも多いです。そこはケースバイケースで使い分けています。
【北部九州エリアの現状】
そんな房総エリアとは対極にあるのが、遠征で毎年お邪魔している北部九州エリア。
対馬~壱岐~五島列島です。
このエリアは、房総エリアと比較して
・足場が高く水深が深い場所が多い
・サラシが風波によってのみ発生する
という事情があるため、ルアーに求められる前提条件として、
・風を切って投げられる飛行性能
・ガチャガチャな水面の状況でもしっかり水に食いついて足元まで泳ぎ切る潜行能力
が求められます。
そんな条件でいつも頼りにしている番手はタイドミノースプラット120sf、140sf。
使い分けとしては、爆時化大ウネリの時は潜行能力が高い140sf、普通の時化の時は120sfといった感じ。サラシの厚さで使い分けるのが良いと考えています。
春のハイシーズンも残り1か月と少し?になりましたが、後悔が無いように時間を作って磯に立ちたいと思います!