STAFF REPORTスタッフレポート
居着きと回遊を見極めて冬・2019
皆様どうもです!!
皆んなのキムソウこと、木村壮大です。
皆んなのキムソウこと、木村壮大です。
私のホームグラウンドである東京湾沿岸、気温も低く冬の気候ですが、海の中はまだまだ秋の様相。
アジを狙う横でタチウオがキラキラしているなんてこともしばしば。
それでも、水温は低下傾向でいずれはアジングには修行と苦行のシーズンが到来します。
アジを狙う横でタチウオがキラキラしているなんてこともしばしば。
それでも、水温は低下傾向でいずれはアジングには修行と苦行のシーズンが到来します。
今回は来るべき冬に備えたお話をさせていただきます。

冬のアジングと聞いてイメージするのは、群れが低水温を嫌い沖の深場に落ちてアジが居なくなる、活性が低くなって口を使わなくなるなどがありますよね。
そういう動きをする群れもありますが、そのイメージとは違う動きをする群れも相当数いるということを覚えておいて下さい。そして、冬に良い釣りをするために必要な釣り場探しの作業は秋のうちから始まっています。この秋シーズンの釣果をどう分析するかで冬の釣果は変わってくるのです。
それは、釣れたアジが回遊なのか居着きなのかの見極めです。
アジの習性から紐解いていくと、アジは低水温を嫌うというより、正確には水温の変動を嫌う傾向があるのです。逆に考えれば、水温の安定した場所であればアジは沖に落ちずに居着くということ。そこにプランクトンや甲殻類といった餌が安定しているような場所であれば間違いなくアジは冬でも釣ることができるということです。
説明だけ聞いてしまうと然程難しくないのではと思われるかもしれないが、これを現場で自分の釣果から見極めていくのはなかなかの高難易度。
これは普段から意識して釣れる魚がどういうパターンなのかをじっくり考える習慣が必要なのです。
これは普段から意識して釣れる魚がどういうパターンなのかをじっくり考える習慣が必要なのです。
例えばフォールの釣りで釣れる場面で、上からのカウントやレンジは誰でも覚えておくと思いますが、そのレンジをボトムから探り上げて反応するかを確認していく作業をするかと言われると、そこまではしないという方が多いのではないでしょうか。

甲殻類系にはチョップのフォール重視セッティングが効果的な事も多い。
ここの作業が回遊と居着きを判断するうえで重要な分かれ目となります。
自分の泳層より上の餌を群れで移動しながら捕食する回遊アジに対して、居着きのアジは定位するレンジと同層もしくは下のエサを意識しているので、下から探り上げても反応するようなら居着きの可能性が高くなります。
自分の泳層より上の餌を群れで移動しながら捕食する回遊アジに対して、居着きのアジは定位するレンジと同層もしくは下のエサを意識しているので、下から探り上げても反応するようなら居着きの可能性が高くなります。
更にその定位するレンジがボトムからどの位かや群れの頭の向き、釣れる場所の位置などを特定していくと確実性が上がります。

食性の違うアジにはワームタイプのローテションも効果的。
表層のベイトを意識しているアジへはピピンの微波動は効果抜群!

このような情報収集をコツコツ行うか否かで冬にもアジを獲れるかどうかが変わってくるので、まだ冬の一歩前のこの時期から意識して釣りをしてみては如何でしょうか。