STAFF REPORTスタッフレポート
固定観念。
お久しぶりです。
今シーズンは個人的な生活環境の変化によりサクラマスには全くいけませんでした。
渓流はボチボチやってましたが、、
まずはシーズン序盤戦の釣行時に感じた事のレポートです。
シンキングミノー+アップストリームでトゥイッチ=釣れる?
という図式が成立して久しいです。が最近はこの図式に拘りすぎることがアプローチを狭くしていたり、逆に難しくしている事が多い傾向があると思います。
自分ではさんざんその時ベターな選択をすべきとか書いておきながら100%実行できているとはいえません。写真の魚はすべてダウンストリームでのアプローチでヒットさせました。三月の魚でなくヌクダッマタ四月末以降のですのでアップストリームでアプローチできないこともない時期です。ダウンストリームでアプローチする場合の注意点をいくつかあげます。
たっぷり間合いをとれる河川規模を選択。(これが一番重要?)
巻きすぎない(自分岸と並行になるまでは特に)これは本流サクラマスでも
オーバーアクションしすぎない(飛び出すので)
ルアーの適正スピード順守(飛び出すので)
ベイトタックルだと高負荷でも巻きやすい??(これは気にしなくていいです。)
ダウンストリームで有利なシチュエーション
平面的巻き代が狭いポイント(スリット系に深い激流)
増水時(物理的に)
低水温(変温動物だから)
イワナ
今シーズンはダウンストリームをフル活用してみたりします。昨今の渓流で好釣果を出すためには、アップストリームでトゥイッチを掛けてヒラ打ちコントロールする積極的に攻める釣りは出来て当然の世界に突入したと実感しています。それに加えて次の一手が欲しいトコロ。同じポイントでアップストリームからダウンストリームに角度を変えたりしても有効かもしれない。私の場合はヒラ打ち+スプーンとの併用で攻めるのが今のところスタンダードです。カラーをチェンジさせることも一つです(渓流トラウトでは小手先のテクニックであって本当の意味で上達しているのかは分からない。特効カラーパターンは否定してはいません。一つのカラーだけで釣りを続けることも上達のうえでは必須)ブッツケポイント、対岸と並行にドリフトさせたい時にはピンポイントでベイトタックルを使うのも一つです。
タックル
ロッド Blakiston411SL4 同511BC
リール ステラc2000hgs カルカッタコンクエストBFS
ルアー スピアヘッドリュウキ50s