NEW
CEOダイアリー日本の釣り具産業
お疲れ様です!
先週、深夜にひるがの高原SAでセルフ給油していたら、気温7℃でした(++)
普通にブルブル震えました!
・・・
題名の The・日本の釣り具産業・・・
世界的に見ても日本の釣り具産業は大きいみたいです^^
数字的なモノはいくつかの機関誌、購買誌などで時折発表されますが、
自分は関係する企業しか興味無いので、全体的な事はよくは知りません・・
まあ基本的に自己申告ですのであてにもならないですし・・
がしかし、
間違い無く一国家としてみたら3本の指に入り、恐らくアメリカの次です^^
なぜなら・・ 先日も書きましたが
海と四季が有るからです^^
サーモン系からGTまで釣りの対象となる国は意外と少ないのではないでしょうか?
北半球ではアメリカと日本くらいでは???
勿論、釣り好きな国民性、銃を使った狩猟が趣味として成立しにくい背景
なども有るかと思いますが
いずれにせよ市場規模は大きく、
またトータルで見たらハード面での先進性は1番だと思います。
・・・・・
ところで・・
市場規模はともかく、その日本で売られている多くの釣り具がどこで作られているか???
まあ言うまでもありませんが、日本、中国、東南アジア各国・・・
もちろんアメリカや欧州、オーストラリアなんかもありますが、
主流は日本国製と中国製です^^
特に・・
竿! 今現在、一部の高級品を除き、多くのロッドが中国で作られ、
国産品を遙かにしのぐ本数が輸入されています。
(ルアー系のメジャーメーカーで、全アイテム国産の会社は自分の知る限り1社しかありません)
そして・・
年々商品の品質は向上し、
自分のようなロッド製造に関するエトセトラに全く趣のない人間から見たら
全く問題無い?品質まで向上してきました。
まあ細かい事を言えば何かしら有るのでしょうが、価格も価格ですから・・
・・・・
以前も書きましたが、中国製でも良いものは普通に買えばいいし
高くても国産が良いと言う人は国産を買えばいい
ロッドを購入する時の判断基準も人それぞれで、
ひいきのブランドならドコ製で有ろうが関係無いユーザーもいるわけですから
その辺をイチイチ気にする必要も無いのでしょうが、
The・割り箸の件
コレは頭の片隅に入れといた方が良いかと思われます。
周りから何を言われようが
国策として明確な戦略、意思の有る国家は強い
DUO 安達